Meishに登録されているキャラクターのうちランダムな24キャラクターが表示されます。
登録数の多いタグ上位15件が表示されます。
右端の [...] タグを押すことにより上位500件までの登録タグを見ることができます。
タグ右側の数字は登録数です。非公開のキャラクターや、検索サムネイルが未登録などで検索結果に出ないキャラクターのタグもカウントされるため、実際の検索結果数と異なる可能性があります。
画面下部の『全員見る』ボタンを押すとキャラクター登録の新しい順に全てのキャラクターが表示されます。
センシティブ設定になっているキャラクターはTOPでサムネイル表示がぼやけるようになっています。『センシティブなキャラクターも見る』ボタンを押すことで、センシティブ設定のキャラクターも通常通り表示されます。
キャラクターの登録タグで検索ができます。
スペース区切りで3つまで指定可能です。(AND検索になります)
重要な設定が完了していない場合に表示されます。(本人以外には表示されません)
閲覧モードでは表示されません。
初期状態は非公開状態です。
非公開の場合、検索結果に表示されなくなりプロフィールURLも無効になります。
注意: アップロードされた画像のURLは参照不可になりません。
アカウント作成時は編集モード、2回目以降は閲覧モードが初期状態です。
以下のコンポーネントは編集モードのみで表示されます。
プロフィールページをツイートすることができます。
Tweetボタンからではなく、URLを直接ツイートしてもOGP画像は展開されます。
プロフィール右上の編集ボタン(鉛筆マーク)を押すとプロフィール編集パネルが開きます。
編集ボタンは編集モードでのみ表示されます。
プロフィール領域の背景に表示されます。
プロフィール領域を完全に覆うサイズまで自動で拡大または縮小され、上下または左右にはみ出した部分は切り取られます。
プロフィール領域は画面サイズによって横長から縦長に変化するため、上下または左右が切り取られても違和感のない画像を設定してください。
スライドバーを移動させることによって、PC環境での表示やスマホ環境での表示をシミュレートできます。
注:アップロード画像をトリミングするものではありません。
プロフィール領域の右下端を起点として、背景画像の前面に表示されます。
全体が表示されるようにプロフィール領域の高さまたは幅のサイズまでリサイズされます。
背景が透過されている全身図またはバストアップの画像を推奨します。
画像が大きく表示されすぎてしまう場合は、画像に透明な余白を入れることで表示サイズを調整することも可能です。
キャラクター名の上部に表示されます。50文字まで入力できます。
ここに肩書きを書くのもアリです。
プロフィール欄の上部に表示されます。50文字まで入力できます。
長さがプロフィール欄を超える場合は自動で改行されます。
肩書き、推しマーク、所属など、大きく主張したいプロフィールを記入します。
50文字まで入力できます。
[メインプロフィールのサンプル画像]
キャラクターの詳細プロフィールを記入します。500文字まで入力できます。
一部の文字(半角英数や海外の文字など)が自動改行されなく、プロフィール領域を突き抜けてしまうことがあるのでご注意ください。
以下の表記には自動でリンクがつきます
TOPページのタグ検索に使われるタグです。スペース区切りで複数タグを入力できます。
大文字/小文字を分けた登録はできますが、検索の際に大文字/小文字は区別されません。
空白含め、合計100文字まで入力できます。
検索されやすいタグを設定できるよう、「人気タグを見る」から登録数の多いタグを探しましょう。
タグの文字に応じたカラーが自動で設定されます。同じタグであればどこでも同じ色になります。タグのカラーはタグ名によって調整できますが、任意の色は選べません。
『このプロフィールにはセンシティブな画像や表現が含まれる』にチェックを入れると、TOPページの検索結果でサムネイルがセンシティブ表示(画像がぼやけて表示されます)になります。
Meishではセンシティブな表現の表示や導線を自粛できる方法は提供しますが、表現の線引きをしたり自粛の強制、規制はしません。センシティブ設定にしなかったことによるトラブルは、当事者同士での解決をお願いいたします。
Twitterのハッシュタグ、活動プラットフォーム、活動の応援方法が管理できます。
プロフィール編集と同様に、それぞれのタイトル横にある編集ボタン(鉛筆マーク)から編集パネルを開きます。
Twitterのハッシュタグと説明を登録します。それぞれ20文字まで入力できます。
入力されたタグ名に自動でTwitterハッシュタグ検索へのリンクがつきます。
登録済みのハッシュタグを編集する場合は、プルダウンから編集したいタグを選びます。
活動しているプラットフォームや、サイト情報を登録します。
表示名[20文字まで]とリンク先[200文字まで]を設定できます。
リンク先が入力されている場合は表示名に自動でリンクが付きます。
仕様上リンク詐欺が可能ですが、悪質な誘導である場合BAN対象になる可能性がありますのでご注意ください。
以下のドメイン/URLに応じたアイコンが自動で設定されます。
未対応の場合はMeishのアイコンになります。
短縮URLになっているとアイコンがつかないのでご注意ください。
VTuberサイト
動画・生放送プラットフォーム
制作/販売サービス
作品やモデル投稿のプラットフォーム
参加型のサービス
応援、支援
ファンがキャラクターの活動を応援するための方法を記入できます。
活動方法と同じく、表示名とリンク先の入力が可能です。アイコンも設定されます。
キャラクター制作や運営に関わっいてる方をリンク付きで紹介できます。
(リンク先によるアイコンはつきません)
キャラクターのプロフィール量が多い場合は、サブプロフィールを使うとプロフィールのレイアウト崩れを抑えられます。
サブプロフィールでは以下の独自記法が使えます。
入力サンプル
プロフィール詳細と同じく、以下の表記には自動でリンクがつきます
キャラクターの立ち絵を5つまでアップロードできます。
各立ち絵にはタイトル[20文字まで]と説明[60文字まで]が入力できます。
立ち絵は高さが最大500px、幅が最大350pxになるように縮小されます。
編集パネル上部のプルダウンから新規登録または登録済みの立ち絵の編集ができます。
サーバー側で推奨形式に自動変換されます。
ファイルが選択されていると『検索サムネにする』のチェックが表示されます。
(編集表示で登録済みの立ち絵を表示しているだけだと表示されないので注意!)
『検索サムネにする』にチェックをつけてアップロードを完了すると、検索サムネイルが登録(上書き)されます。
立ち絵表示領域の背景には、ロゴ/背景(後述)にて登録した画像が設定されます。
初期状態はMeishのロゴになります。
キャラクターデザインの画像を1つまでアップロードできます。
テキストでの補足説明[200文字まで]が書けます。
三面図や衣服、アクセサリの詳細など、ファンアートや二次創作に必要な情報、設定がわかる画像の登録をオススメします。キャラクターのライセンスやガイドラインなども書かれていると二次創作の敷居が下がります。
サーバー側で推奨形式に自動変換されます。
自己紹介に使える動画を1つだけ設定できます。(YouTube動画限定)
以下のいずれの形でも設定できます。ID部分だけ保存されます。
立ち絵領域の背景に表示されるロゴ/背景を1つまでアップロードできます。
サーバー側で推奨形式に自動変換されます。
ロゴ/背景は明るさが50%あがり、立ち絵の背景に設定されます
Twitterなど(OGPに対応している)外部のサイトへ、MeishのプロフィールURLを貼りつけた際に展開される画像を設定します。
画像は1200x630pxになるように切り取られ、右下部にウォーターマーク(Meishのロゴ)がつきます。
サーバー側で推奨形式に自動変換されます。
discordでのogp表示
TwitterやDiscord、その他サービスではURLごとに画像をキャッシュ(保存)していることがあります。サービスごとのキャッシュクリア方法をお試しください。
TOPページの表示や、検索結果のキャラクター表示に使われる画像です。
表示領域の解像度は200x350pxです。(サーバー側で400x700pxの画像を作ります)
未設定時はプロフィールの立ち絵が自動で設定されます。
変更したい場合はプロフィール下の立ち絵のファイル選択時に出てくる「検索サムネにする」チェックを入れることにより更新できます。
TOPでのサムネイル表示
該当アカウントに関する全ての情報を削除できます。アカウント削除の取り消しはできないのでご注意ください。
お使いのOSとブラウザをご記入の上、Meishのサポートアカウントまでご連絡ください。
(表示に問題がある場合はスクリーンショットを添えていただけると助かります)